前の10件 | -
2018年04月24日のつぶやき 2018/04/25 [日記]
yahatayo[04月24日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「2018年04月23日のツイート」 https://t.co/tQQWZF2J3T #gbrt04/25 03:37
yahatayo空間表現をマスターするために手近な空間でやっていることをネタにするのは無意味だ。「ここ」指示詞と指さしで全て済んでしまう。スペースを一杯に使った宝探しゲームをするしかない「前に三歩歩いて下さい。右にある机の引き出しの奥の方に宝物があります」(長女とよくやったな)04/24 16:09
yahatayo発障児が他害する場合、衝動の抑制力が弱いことが多いので、同時に衝動抑制のトレーニングも必要だろう。「おしまいまでやってみようね…おぁできたすごいよぉエライよぉ」「その玩具気に入ってるみたいだけど、もう約束の時間だよ。返して…おぁできたすごいよぉエライよぉ」04/24 16:06
yahatayoをれの考へた他害児対策:その子にとってどうでもいいものを他の子供に手渡すよう指示、できたら「やったねー!すごいよぉエライよぉ」ぶち誉めまくり。次第にその子にとって意味があるものを手渡すよう指示してゆくうちに、よい子に。最後「今君が遊んでいる玩具、×君が見たいんだって。見せてあげて04/24 16:03
yahatayo2018年04月23日のツイート https://t.co/WWcYJ4P4m604/24 12:00
2018年04月23日のつぶやき 2018/04/24 [日記]
yahatayo[04月23日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「2018年04月22日のツイート」 https://t.co/eoNXxCcJVd #gbrt04/23 23:00
yahatayoロヴァースの「療育だけ進めているのはダメ、身辺自立支援も同時平行で進めるべき」正論だな。帰りがけの児童にも靴履き、服を着るなど逆行的にやればごく短時間でできる04/23 14:12
yahatayo太田ステージ最悪やん。課題の内容が認知中心で、幼児教室的お勉強ばかりでまるで面白くない。大人が質問して子供が答え一言いうだけでどうして会話できるようになるのか?ピアジェの「具体から抽象へ」発達図式そのものが現代では認められてないしそれを自閉児に当てはめるって暗黒。使える技法ナシ04/23 14:09
yahatayoロヴァースの身辺自立への支援ハウツーは非常によくできている…が、「食事時間を守れない子供には、終わりまで椅子で食べられたご褒美のスペシャルデザートを見える所に置いておいておく」よりも「最後の一口だけ座って食べさせてぶち誉め。次は最後の二口、次は…」と逆行を徐々に増やしてゆくのは?04/23 14:04
yahatayo絵の具一色だけなら結構短時間でいけるらしいね04/23 13:46
yahatayo「この学校の封筒、どこか判るところに置いておいて」「本棚の中は?」「それじゃ紛れちゃう。目の前の封筒を入れる所に置いておいて」「ここ?」「違う、ホラ足のすぐ前」「ここ?」「違う、下を見ればすぐある」「ここ?」「違う、これだって(ラックを叩く)」「こういう事よくあるんだよね」そうか04/23 13:46
yahatayo療育中に見せるスキルが自閉スペクトラム症児の全てだという錯覚に陥らないようにしたい。二語文が定着しないなーなんて思っていると、他の発達支援所の絵本を見て「これは何?」とか言っていたりとか「特定の言語表現が特定の相手にしか出ない」ということも往々にしてありうることだ04/23 13:42
yahatayo「3年生なっても兼部して週3回部活とかそれはないし兼部はいいからせめて週二日にしてくれ」「部の中の付き合いってものもあるし」こういうやりとりすると確実にキレていた長女だが歩み寄りに達した…って昔はあり得なかったと思う04/23 13:38
yahatayo変顔してもリップロールしても高い高いしてもミニカーをくわえてみせても興味がある対象を療育者の顔の真ん前においても視線をこちらに向けないというような社会的興味が乏しい自閉者でも過去には笑顔を他人に向けたりしていた時期があったかも知れないしこちらに興味を持たせる方法を探すしかない04/23 13:32
yahatayo2018年04月22日のツイート https://t.co/jTsguEKfAs04/23 12:00
2018年04月22日のつぶやき 2018/04/23 [日記]
yahatayo[04月22日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「「これは悩む価値がある」「それは悩んでもしょうがない」とか決められるほどエライ赤の他人っ...」 https://t.co/NUbYiln9X6 #gbrt04/22 23:01
yahatayo2018年04月21日のツイート https://t.co/NBHX35I3BP04/22 12:00
yahatayo幼児向け造形活動いろいろ調べてみたが、絵の具や水を使うものは全て無理だろう。1時間枠でそれだけやるのならばともかく、50分程度の療育時間内で準備・片付けに時間がかかるものは入れられない。04/22 10:59
2018年04月21日のつぶやき 2018/04/22 [日記]
yahatayo「これは悩む価値がある」「それは悩んでもしょうがない」とか決められるほどエライ赤の他人って何だろうね(心理屋でないことは確かだ)。 何に悩むかは自分で決める。 何に悩もうとカラスの勝手。04/22 06:44
yahatayo[04月21日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「2018年04月20日のツイート」 https://t.co/h45qKTN0M1 #gbrt04/21 23:04
yahatayo2018年04月20日のツイート https://t.co/3bQTrh0YHD04/21 12:00
2018年04月20日のつぶやき 2018/04/21 [日記]
yahatayo[04月20日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「僕が提供したいのはテクニックだけである。それを使おうと使わなかろうと、各ご家庭のご勝手。...」 https://t.co/Y5TKztoAvc #gbrt04/20 22:31
yahatayo僕が提供したいのはテクニックだけである。それを使おうと使わなかろうと、各ご家庭のご勝手。僕が絶対にやりたくないのは、よそのご家庭の価値観についてあれこれ論評すること。自閉症をどう捉えるか、よそのご家庭の ご勝手である04/20 14:44
yahatayo阿部利彦とかいうおっさんは「自閉児は早期に療育しなければダメだという『脅し』」とか言っているらしいが、この人は米国の30年にわたる療育研究を凌駕するような業績があるのかね。「早く始めた方がいい」というのは(残念ではあるが)米国でたくさん研究が出てるよ04/20 14:28
yahatayo鈴木聡志の紹介では錦巻は「ね」は共感獲得表現助詞としているらしいが、それはどうかな。僕は終助詞「ね」は語られた情報を既に相手が知っている場合、「よ」は知らない場合(新情報)という違いの方が根本的だと思うけど。とにかくこの2つの使い分けは長いことできていなかったなーと回想04/20 14:23
yahatayo錦巻徹という人が自閉症児は終助詞「ね」を使用しないという研究を発表しているらしい。「うん」も使わない。定型発達ではこの2つが会話で出始めるのは生後20~23か月なので、自閉児はこの段階に問題があるのだろう、と。いえ、それ以前から問題があるんですよと取りあえずツッコミ04/20 14:19
yahatayoふと、大昔、大学院進学しようか迷っていた頃、当時、阪大で教鞭を取っておられた徳永先生のところに「フランクフルト学派をやりたいのですが」と相談に行ったことがある。「××と△△しか読んでいないんですが」「結構勉強しているじゃないの」というやりとりを覚えている。あの頃はハーバーマス命04/20 14:07
yahatayo談話分析は語用論の方から来ているらしい。語用論…基本的なことは勉強したつもりだが振り返ってみると、まだまだである。言語哲学のオースティンとサールを読んで、レヴィンソンで途中挫折して…あれそれだけか04/20 14:00
yahatayo談話分析でも構わない、とか。2年ぐらいお会いしていない僕をガラス越しに見て思いだして下さった様子。このかたには、舎弟になるしかない。04/20 13:58
yahatayo2018年04月19日のツイート https://t.co/bUnCiMDcaR04/20 12:00
2018年04月19日のつぶやき 2018/04/20 [日記]
yahatayo[04月19日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「同じクレーン行動といっても、限りなく「物理的に入手しようとする」に近いものからコミュニケ...」 https://t.co/xuH9WA9wE5 #gbrt04/19 23:04
yahatayoまだ感覚運動期の遊びのレベルの自閉児にはカラーボールのプールとか意外とよさげである。どう療育的に活用するのかがよくわからないんだけど04/19 14:49
yahatayo色つき粘土ってやっかいな素材かもしれない。混色しなくても複数の色を使えば接触して混じるわけだし、終わった後にそれを分離するのにすごく労力がかかったりして04/19 14:45
yahatayo一番簡単な手遊び歌は「ひげじいさん」「グーチョキパーで何作ろう」らしいが、園年齢の自閉児がグーチョキパーを作るのは難しいかも知れない04/19 14:44
yahatayo同じクレーン行動といっても、限りなく「物理的に入手しようとする」に近いものからコミュニケーション行動といえるものまでかなり楽さは大きいかも知れない04/19 14:42
yahatayo2018年04月18日のツイート https://t.co/XpljemCJCJ04/19 12:00
2018年04月18日のつぶやき 2018/04/19 [日記]
yahatayo[04月18日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「長女の学校の新しい校長先生「皆さん、2.14と3.14を忘れてはなりません」「……何か災...」 https://t.co/rO8HgGwAJU #gbrt04/18 23:02
yahatayo微細運動能力を高めるための造形課題について、そのプロセスを図解して示したら、実行機能の向上に役に立つかも-要するに、段取り能力なんだが04/18 16:20
yahatayo先日、長女が目覚まし時計のかけ忘れで朝飯を抜いて行ったが遅刻し学校の自販機でドーナツ買って食べた-と出くわした友人に話したと聞いて、おぉ話題のチョイスがここまで向上したのかと信じられない気持ち。直前の自分の経験を笑い話として提供できるとは。昔は同じ話題の繰り返しばかりだったのに04/18 16:14
yahatayo2018年04月17日のツイート https://t.co/e5T4o2ZuzQ04/18 12:00
yahatayo長女の学校の新しい校長先生「皆さん、2.14と3.14を忘れてはなりません」「……何か災害が起こった日でしたっけ」「バレンタインデーと円周率です」やるねえ04/18 10:11
yahatayo「色粘土使ってお店屋さんごっこ」が簡単にはゆかないかも知れない点は自閉児が最初から色粘土を全部混ぜて事実上一色にしてしまう可能性。半分を混ぜておき半分は原色のまま残しておくというような段取り力は期待できない。最初から細かく色分けされた色粘土を用意しておいて、それを混ぜるのは禁止04/18 10:08
2018年04月17日のつぶやき 2018/04/18 [日記]
yahatayo[04月17日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「グリーグって別に隙じゃないけど、ピアノ協奏曲の第2楽章がどうしてポップスに編曲されないの...」 https://t.co/0nWpOMA4Ti #gbrt04/17 22:48
yahatayo絵本は一目で理解できるものを中心とする。言葉を発する方は自閉児に委ねて、療育者は擬音語などで雰囲気を盛り上げるにとどめる-というわけで毎日動物の鳴きまねをしている04/17 14:36
yahatayoカッコいいロック箏曲 琴 アルカディア https://t.co/nkA5EBv9nn 琴の現代曲……といっても20世紀初頭ぐらいの作風 琴がどう弾くとどういう音が出るのかがよく分かる04/17 14:26
yahatayo2018年04月16日のツイート https://t.co/2tVwPXx8bW04/17 12:00
yahatayo児童発達支援所から放課後デイサービスで高校卒業の年齢まで、その後はグループホームも併設していますから親御さんは安心ですよ~的なサイトも見たけど「幼稚園で座っていられない」で人生全部のルートが決められてしまうってなんだかなー。社会はそういう隔離区域を求めているのだろうけれども04/17 11:08
yahatayo落差感が出てしまうのは、精神病院が医学部や薬学部や看護学部を出た白衣の人たちがいるのに対して、僕が出会ったグループホームのアルバイターたちは専門的なバックグラウンドがなくてどこか社会の裏道を歩いてます的な人たちだった(もちろん僕もその一人だった)からかも知れない04/17 11:05
yahatayo福祉現場の中で精神病院は見栄えがする方ではないかな(医者とか検査技師とかいかにも先端っぽいという意味で)一部のグループホームは福祉界の底辺ぽい匂いがしてしまう。僕が一時バイトしたホームは木造の古アパートを数室借り切ったものだった。建物がキレイだと別にうらぶれた感じはしないのだが04/17 10:59
yahatayoデンバーモデルの微細筋肉運動の項目はレベル4まで行っても「円・三角・四角が書ける」とかそのままやったらつまらなそうだ。これはチェック項目と割り切って、ごちゃごちゃ面白おかしく作ったり描いたりしているうちに各項目ができるようになっていればいいのではないかな04/17 10:53
yahatayo保育士さん向けのようだが制作テーマが千個近く載っている。遊びネタもあるようなので重宝するかも知れない https://t.co/hof6zfmSqc04/17 10:51
yahatayoそう言えばピンタレストに海外の造形教育の写真がたくさん流れていたな。暗い写真ばかりピンしていたが最近はさっぱり見ていない。気に入った写真を集めていたら、無人の風景写真ばっかりで濃霧だとか廃墟だとか、そんなのばかり集まっていた04/17 10:48
yahatayo長女が放送委員にまたなって体育祭でかけるCDが必要だということで浜田麻里ベストアルバムを一緒に聴いた。YouTubeで見ると、すごい歌唱力だなと思っていたが似た曲が続くので途中で寝てしまった。調べると自作らしい。似た洋な曲になるの… https://t.co/7Myzh9AGlE04/17 10:32
yahatayo@sloth133 それでよろしいかと…04/17 10:26
2018年04月16日のつぶやき 2018/04/17 [日記]
yahatayo[04月16日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「「気がついたら生物に生まれついていた、とりあえず死ぬまで生きてみる」程度の生きる意味じゃ...」 https://t.co/pXu9jT2vbg #gbrt04/16 22:52
yahatayoグリーグって別に隙じゃないけど、ピアノ協奏曲の第2楽章 https://t.co/jPVgrTj05O がどうしてポップスに編曲されないのか、以前から不思議でしょうがない(第一楽章ではなく)04/16 15:51
yahatayoラフマニノフのピアノ協奏曲第4番第一楽章の展開部が途中から思い出せなくなっていることに気がつき、気になってYouTubeで聞き直した。第一版の方だった。第一楽章だけとれば、音楽的にはラフマニノフのピアノ協奏曲中で最高の出来じゃないかと思うのだが04/16 15:09
yahatayo「その後の人生を灰と化すような失恋」って。「そんな恋愛ができるなんて幸せ」と言うべきなのか、「そんな相手と『出会ってしまった』のは不幸」と考えるべきなのか。どっちか選べと言われたら、後者を取るかな04/16 14:49
yahatayo昔々「統合失調症入院者への非レンダリング技法」という論文を芸術療法学会誌に発表したが、そういえばデカルコマニーとか流し絵・ちぎり絵など「絵筆を使わない描画法」は結構使っていたのだな。それを自閉児の微細運動課題として使っちゃいけないって法はない04/16 14:40
yahatayo30代で人生がカタストロフして、その後は長い余生を生きているだけなのかもしれない。どこか底に「どうでもいいけど」みたいな傍観者の視線があるのを感じる。勤めていた精神科が倒産・廃院した時に「終わった」のかな。いや、複数の出来事が重なって焦土と化したのかもしれない04/16 14:36
yahatayo幼い一人っ子に先立たれた夫婦の生活って亡き子をしのぶ静謐さの中にあるのだろうかとふと想像する。貴重なものが既に失われた世界。自分の人生もどこかの時点でカタストロフが起こりその後は長い余生と化しているような気がする。だがそれは随分前のことで何がカタストロフだったのかもう判らない04/16 14:26
yahatayo前作『病み上がりの夜空に』(このタイトルは出版社がつけたものだがあまりしっくり来ない)は最後の一文「僕たちはもう赦されている」という一言が書きたいがためのものだったような気がする04/16 14:18
yahatayo早く新作に専念できるようなところに行きたいものなのだが、そのシメの台詞として「とりあえず、生きてみようよ」という言葉が頭から離れない。大抵、フィニッシュの言葉が先に浮かんで、そこに向かってゆくようにストーリーを作ってゆく04/16 13:12
yahatayo「気がついたら生物に生まれついていた、とりあえず死ぬまで生きてみる」程度の生きる意味じゃだめなんかいな、人生って。使命とか生きがいとかひねくり出さないといかんのかね。「一度きりの人生」とか、考えた事ない04/16 12:18
yahatayo2018年04月15日のツイート https://t.co/8tU0pRQXcK04/16 12:00
2018年04月15日のつぶやき 2018/04/16 [日記]
yahatayo[04月15日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「最初に勤めた児童発達支援所は自閉症の知識があるスタッフが一人もいなかった。本棚に親向けの...」 https://t.co/i0KjQRtTGm #gbrt04/15 23:04
yahatayoお店屋さんごっこで可能であろう事は「対象の描写」最初から「このバンどうですか?」は無理なので「このバンは甘いですか?」「硬いですか?」「クリームは入っていますか」等の典型的な視点をお客の方が投げかける。次第に自閉児が自分で特性描写を組立てるように持って行く04/15 12:02
yahatayo2018年04月14日のツイート https://t.co/yeZcdvyL2V04/15 12:00
yahatayoお母さんブログで見かけた記事「自閉児と一緒に放課後デイサービス見に行ったが、すぐにド素人とわかる接し方しかない若い衆ばかり。学校では関係父兄が集められ先生から『あそこは開所したてで情報がない。重度のお子さんは様子見した方が…』」先生方も判定しているわけだ04/15 11:56
前の10件 | -