2017年02月27日のつぶやき 2017/02/28 [日記]
yahatayo[02月27日]のつぶやきをまとめました https://t.co/74MErN4zcb02/27 21:00
yahatayoエコラリアは「文全体で何かを指示すると勘違いされたもの」と「指示の意図無く快感的に反復されるエコラリア」と2種類あると思うのだが、後者の場合は果たして「意味している」と言えるのであろうか02/27 16:36
yahatayoチベット人歌手alan「悲しみは雪に眠る」(こんなに静かで悲しい曲をエリは取り憑かれたように聞いていたのだなあ)が映画「桜田門外の変」の主題歌だったと知ってちょっと意外だった。変そのものより逃亡した暗殺者達のその後を描いてるらしい。現在は中国に活動拠点を移してしまったシンガー。02/27 16:13
yahatayo「お母さんが突然家に戻ってきたら二人で出て行けと繰り返して追いだそう」と主張していたエリは弁護士から「口で言うだけなら違法にはなりません」とされて大喜び。親の影響がない状況下で子どもの意志確認をしたいということで僕は席を立ち後は弁護士さん二人がエリからヒアリング02/27 15:59
yahatayoテーブルマナー会場から離れたラウンジで待ち合わせタクシーでエリと弁護士事務所へ。「あんたらの顔は見たくない」と言って家を出ていった妻(財産分与の話も出ていたので離婚そのものには合意できていると思っていたが)の方が「3人でやり直したい」と言い出し、僕とエリが拒否するという奇妙な展開02/27 15:51
yahatayo定期試験最終日に学校行事のテーブルマナー教室が入ってそれに関しては随分喋ってくれた。誰それは兄弟何人いるらしいとか同級生の話を今までよりも聞いている感じ。同じテーブルなら耳に入るのか。でも自分は参加していないのだろう。その後の弁護士事務所の話はこちらから聞かないと出てこない02/27 15:19
yahatayo4番目の出番だったが家から会場が近い事に油断し直前に出発し道間違えて遅れた。1部の最後にされたが息を整える間もなく歌うようなはめになるよりましだったかも知れない。裏声の伸びが悪くて微妙な出来。自作ダンスをビデオカメラで収めたのを見ながら練習してた。舞台録画を繰り返し見てた02/27 15:15
yahatayo2017年02月26日のツイート https://t.co/QH7XfjQflh02/27 12:00
2017年02月26日のつぶやき 2017/02/27 [日記]
yahatayo[02月26日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「自閉症児が主語-述語のスロットの中に新しい組み合わせで語を入れることに困難を来すのは、彼...」 https://t.co/7EPvAdioVX #gbrt02/26 20:56
yahatayo発表会のためにエリがヘアサロンにゆこうとした時僕は外出しているし(前日段取りの話を全くしてこないので付き添うとか考えていなかった)一人でサロンに行ったエリは充電するべきビデオカメラを持って行ってしまうし、僕は道1つ間違えて会場に遅れ順番を後回しにされるしやたらハプニングが多かった02/26 12:58
yahatayo2017年02月25日のツイート https://t.co/lJfNudtWvb02/26 12:00
2017年02月25日のつぶやき 2017/02/26 [日記]
yahatayo@zionadchat 少なくとも長女を見る限りその日あった出来事は定型的なことしか出てこないし、それ以上過去の記憶は数えるほどしかないようです02/26 04:46
yahatayo自閉症児が主語-述語のスロットの中に新しい組み合わせで語を入れることに困難を来すのは、彼らの長期記憶がすぐに取り出せる引き出しに形成されていないからではないか02/25 22:53
yahatayo[02月25日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「佐々木マキの傑作絵本「なんぎなたんけんたい」3部作が部屋に見つからないのだ」 https://t.co/l9YjWmyaqm #gbrt02/25 20:55
yahatayoエリ「これ上流って事?ボードに書く」「あっボード用の水性ペンで書かないと」「ティッシュに水をつけて拭けば落ちるから」婦人「すごく普通の言い方。婦人用って言うでしょ…あっ落ちない」「ゴメン…ゴメン」「怒ってないよ」「私こういう事引きずっちゃう」それが嫌なので離れていたらすぐ落着いた02/25 16:55
yahatayo母親が「ぬいぐるみの毛なみの微妙な色合い」に注意を向けていたとしても、幼児は母親はぬいぐるみを見ていると解釈するだろう。最も知覚しやすい基本レベルの存在は認知言語学が教えている。母親の視線の先を見る幼児は言語化の対象になるまとまった対象しか見ない(クワインのガガヴァーイ問題02/25 15:24
yahatayo母親が注意を向ける対象は文化の中で言語化されるカテゴリーの一具体例だけである。母親は「指の間をこぼれ落ちる砂」には特に注意を向けないであろう。母親でなくても、周囲の大人が注意を向けるものは文化の中で1つのカテゴリーとして名付けうるものだ。共同注意が既に文化の継承である02/25 15:10
yahatayo他者(母親)と共に注意したものは文化の中の1つの単位(例・わんちゃん)であるが(共同注意の対象は特に言葉を教える時のものであり、言語的なものである)、自閉症児が一人で注意しているもの(例・こぼれ落ちる砂の感覚)は文化の中の一単位にはならないし言語として分節されない体験であろう02/25 15:07
yahatayo「あの光景が目に焼き付いて離れない」というトラウマ的記憶の場合も(精神分析派の言うような記憶の抑圧ではなく)ゲシュタルト型学習がなされているのであろう。その光景とは異なる文脈にある事でもゲシュタルトの一部を想起させる事(分節されていない)があればただちに全記憶を呼び起こす02/25 14:42
yahatayoコンテンポラリーダンスの集まりは局の撮影が入ることに抵抗感じる人が多いようだったので結局行かなかった。皆さんを撮影するわけではありませんと説明したが文章でのやりとりで合意が得られなければ仕方が無い。この付き合いも断捨離できそうな感じ02/25 14:36
yahatayoプリザントは「共同注意抜きで体験された事は必要な時に取り出せる記憶にならない」と主張しているように読めるのだが、これは自閉症児の長期記憶内の概念のネットワークが適応的に形成されていないという指摘では?適応的な役に立つ記憶の引き出し…じゃない場合。クイルが記憶の問題を書いてた02/25 14:14
yahatayoデンバーモデルは自閉症児の模倣行動を誘発する技法を紹介しているが自分には難しそうだという感じ。これって教育工学の問題なのではないか。そちらの視点からいい知恵を借りるという手もあると思うが。自閉症児がやりたくなる構造を持ったおもちゃの設計02/25 13:39
yahatayoエコラリアは「主語だけを変える」「述語だけを変える」事ができないために形成される。主語-述語が独立したパーツとしてパラディグマティックな選択を入れるスロットになっていなければ、それは状況が少しでも変われば、場違いな発話となる02/25 13:32
yahatayo自閉症児の認知がトピックス-コメント構造をなしていないという事はエコラリアも証拠になりうる。プリザントによればそれは全体を分節しないゲシュタルト的学習の結果である。主語-述語形式にならない認知が有用でない事はエコラリアが場面に即していない事に現れている(名詞化偏好現象もしかり)02/25 13:25
yahatayo2017年02月24日のツイート https://t.co/f8SOWaXR2R02/25 12:00
2017年02月24日のつぶやき 2017/02/25 [日記]
yahatayo[02月24日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「何かに注意を払ったときに(地から浮かび上がったときに)それがトピックスとなっているという...」 https://t.co/6t1OKbnVgT #gbrt02/24 21:04
yahatayo佐々木マキの傑作絵本「なんぎなたんけんたい」3部作が部屋に見つからないのだ02/24 15:47
yahatayo人に注意を向けてくれない自閉症児に、彼が遊びたがっているおもちゃを全部スタッフのポケットの中に詰め込んでしまったとしたら、彼はその人に視線を向けるだろうか?交互作用が始まるだろうか02/24 15:34
yahatayoエリが「数学赤点かも」といつものごとく気落ちした声で言うがその後けっこう明るいのでそれほどでもなかったのかも知れない。提出物を忘れるという珍しいアクシデント。「自分とあ~ちゃんの性格を比較すると…」と何かピンぼけな問い。友達との比較論なら聞きたいが02/24 15:23
yahatayo2017年02月23日のツイート https://t.co/LseUv1FsZZ02/24 12:00
2017年02月23日のつぶやき 2017/02/24 [日記]
yahatayoフロアタイムDVDの最初のケースで自閉症児が絶え間なく走り回っているのだが、こういう場合、「下にさっとものを敷く」でいいような気がする。簡単な段差を作るだけではなく、人工芝風・砂地風・温熱マット(場所が許せば浅い水槽)などあれば足裏の感触を楽しめるのではないか02/24 00:53
yahatayo言葉による思考に公共性が染みついていることが、「共同注意がトピックス-コメント(つまり認知の)の原型」の根拠なのかも知れない。単独の注意がトピックスを浮かび上がらせたとしてもそれは十分な思考やコミュニケーションの道具にはならない02/24 00:08
yahatayo「我々は不完全な文を用いても了解しあえる」と語用論風に言ってみるより「我々は元来コミュニケーションのための言語を目的合理的思考という別の用途にも使っている」と驚く方がリアルな気がする。思考の為の言語はコミュニケーション目的に由来。トピックス-コメントの公共性がそれを可能にする?02/24 00:04
yahatayo概念の階層性についてはラネカーが用法基盤論の章でネットワーク論を繰り広げていたのであった。これが「役に立つ言葉の引き出し」モデルになるか?02/23 23:58
yahatayo自閉症児がトピックス-コメント構造で外界を認識していたとしてもそれは公共性を持った合理的思考に結びつくような便利な概念階層の引き出しを形成するに至らない。彼らの思考は非機能的でありトートロジーと極私的遊戯に満ちている。では思考の機能性とは何か02/23 23:33
yahatayo公共性を持った認識のおかげで我々は思考の省エネしているってもうウェーバーが言ってるよってハーバーマスが書いていてそこではデューイは全然参照されてない。ハーバーマスの目的合理性とコミュニケーション的行為の区別は幼児の原命令的発話と情報共有を目的とする叙述的発話に対応するだろうか?02/23 23:28
yahatayo共同注意がトピックス-コメントの原型だとするのはそこにある公共性が必要だからだろう。扇風機を眺め続けていた従兄弟が仮に「×が△している」と認識していたとしてもそれは通常のトピックス-コメントと言えるだろうか?最終的に目的志向行動に結びつかなければ十全な思考と言えるだろうか02/23 23:04
yahatayo[02月23日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「コラージュって心理療法と思っていたけれど、自閉症児から言葉を引き出すのに役に立ちそうだ。...」 https://t.co/04MLjc277D #gbrt02/23 21:02
yahatayo何かに注意を払ったときに(地から浮かび上がったときに)それがトピックスとなっているという事がフッサールの受動的構成の理論ではないのか。注意が認知科学と現象学の最大の接点と思われるのにギャラガーはそのテーマに触れていない。「心の理論」批判は痛快に繰り広げているのだが02/23 16:06
yahatayo学年末試験をここまで手助けできないとは。時間が全然とれなかったしここらへんになると数学は覚えてない。エリがノートでやった教材をもう一度やるというので(答えとして)ノートのコピーを取りに行き再度やるところの鉛筆書きを消しゴムで消すことぐらいしか…よく自分一人で勉強してくれると思う02/23 14:42
yahatayo0才台自閉症児の注意の浅さとか、フリスの言う中枢思考過程がコントロールしていない「興味に基づく注意の動き」とか、特定の対象に対する没入とかを考えると自閉症児にはトピックスが成立していないと考える事も可能だろか。その成立はある程度の時間の幅を必要とする02/23 13:12
yahatayo共同注意でなくても注意の機構で対象を絞り込んだ所でトピックスの選択はなされているのではないだろうか。すると、絞り込みができない視覚機構を持った生物は主語・述語型の外界認識はしていないことになる02/23 12:28
yahatayo共同注意はトピックス-記述という人間の認識の原型であると読んでおぁこれはフッサールだ深遠な…と思ったが共同注意が成立しない自閉症児は主語・述語形式の認識が成立しないという事になる?ゲシュタルト型学習はそれに有利な材料だが。全然無い…と言われると、それはどうだろう?02/23 12:26
yahatayo2017年02月22日のツイート https://t.co/DR9GwK8DlH02/23 12:00
yahatayo健康不安が金正恩を暗殺に走らせたのか?という夕刊紙取材。ストレス耐性が低下して「一刻も早くやらなければ」と生き急いでいるのては。被害妄想的だから正男支持者から報復されるのではという不安から更に行動化するかも…一般論で苦手分野訊かれてもこれ位しか浮かばない02/23 11:09
2017年02月22日のつぶやき 2017/02/23 [日記]
yahatayo[02月22日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「ワイド!スクランブルから電話でのコメント依頼。住居横の自家用車が放火されたが数年前にも同...」 https://t.co/Dfdq9MBEii #gbrt02/22 21:04
yahatayoコラージュって心理療法と思っていたけれど、自閉症児から言葉を引き出すのに役に立ちそうだ。あらかじめ興味に合わせて切り抜いたものを使う。2枚ずつ呈示してどちらかを選ばせる(選択のれっすんにもなる)切り抜きの中味について質問したり、交通機関・動物などから意外な自発の体験談が出ることも02/22 16:57
yahatayo自閉症児の目の前で面白いおもちゃをやってみせて、次に子どもがそれにならえば、模倣したことになるのではないか。その上、ターンテイキングにもなる…相手が目の前でやっているのをじっと見ていられる自閉症児ってどれぐらいいるのだろう。すぐにひったくろうとしてしまうかも知れない02/22 13:36
yahatayo自閉症児を表情の模倣に誘う第一歩は「おいしい~」「うぇっまずい」の顔を作ることだろう。寝る、食べるなど生活に密着した事は理解しやすい。男の子はお料理ごっこをやりたがらないであろうことが難関か。「おもちゃを食べてしまうふりをする」02/22 13:09
yahatayo朝エリのブラウスを洗濯し忘れていたので「2回目じゃないの!」とキレられこちらも「悪かったけど家事分担しようよ」と言うと「怒ってごめん」と言いながらまだ怒声。夕方電話がかかってきて「今朝はゴメン」と言ってくる。初めてだが、洗濯機を回していた。制服用ブラウスって2着しかない02/22 13:06
yahatayo2017年02月21日のツイート https://t.co/3xy1Yvhbil02/22 12:00
2017年02月21日のつぶやき 2017/02/22 [日記]
yahatayo[02月21日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「あなたがどんな言葉を自閉症児に模倣させようとしても、その音が既に子どもが出せる音でなけれ...」 https://t.co/2juMzBUnfk #gbrt02/21 20:57
yahatayoワイド!スクランブルから電話でのコメント依頼。住居横の自家用車が放火されたが数年前にも同じ事件があったとか。犯人は些細な恨みを何年も維持するサディストで誰がやったのか被害者が思い浮かばないぐらい昔の事を根に持って繰り返している、ぐぐらいしか言えない。我々も出会う執念深い奴02/21 17:18
yahatayoエリが「エ、イ、ア、ウ」と小テストの回答を繰り返して音読していることに気がつき「それじゃ勉強にならない」と諭したところ「私のやり方でやらせて」と珍しく衝突。外に出て行くとケータイで「怒ってごめん」と謝ってくるのでこちらも詫びて帰還。あれだけ勉強しているのに助けてやりたいが時間ない02/21 17:15
yahatayo2017年02月20日のツイート https://t.co/hfo2XLyWj302/21 12:00
2017年02月20日のつぶやき 2017/02/21 [日記]
yahatayo@haijin_rijicho そうなんですけどねー02/21 03:49
yahatayo表情の模倣をさせることは自閉症児に感情を理解させることに繋がるのだよ-なるほどデンバーモデルと思いつつ、そろそろ出発時間…嫌だなぁ。このところ、夕食があんまり喉を通らない02/21 03:48
yahatayoあなたがどんな言葉を自閉症児に模倣させようとしても、その音が既に子どもが出せる音でなければ、無益である…そうだったのかデンバーモデル。そりゃそうだよなデンバーモデル。02/21 02:46
yahatayoエリに電話が来た後に僕にも妻から電話があったが、東京での非常勤の勤務先の勤務日の連絡メールを確認する事務的な内容に過ぎなかったけどな02/21 01:58
yahatayoエリの「高校生らしいストーリー」の話が毎日続く。学年が上がったらもっと大人の内容にしたい…と目を輝かせて言われると、はぁ女子の思春期はこういうのもあるのかと思う。一人で数学の勉強しているのは感心するしかない。母親から電話があって不安がっている02/21 01:55
yahatayo[02月20日]のつぶやきをまとめました https://t.co/PQrjJZieGA02/20 20:54
yahatayo2017年02月19日のツイート https://t.co/7SyZBsrMdD02/20 12:00
2017年02月19日のつぶやき 2017/02/20 [日記]
yahatayo[02月19日]のつぶやきをまとめました https://t.co/1dAvmBzU6O02/19 21:00
yahatayo2017年02月18日のツイート https://t.co/IQoBBkYk7q02/19 12:00
2017年02月18日のつぶやき 2017/02/19 [日記]
yahatayo[02月18日]のつぶやきをまとめました https://t.co/e9llIG34XA02/18 21:00
yahatayoデンバーモデルは慣習的動作を重視する感。指さしをバイパスして言葉に行っても生活上は困らなそうな感じがするが、現実空間の中では発話のトピックスのベクトルを示すと伝わりやすくなる。全ての発話が潜在的にはベクトルを有するという感覚も必要なのだろうか02/18 17:11
yahatayo自閉が重くなると目的もなくそこらへんをうろついている感の子どももいるだろうがそれは「特定の目的を達成するべく組織された行動」が理解されていないであろうか。だとすれば最初の一歩は原因-結果おもちゃであるのかも知れない(そうだとしたらピアジェの第5段階はクリアしているだろうか)02/18 17:03
yahatayoエリの「集団に合わない」悩み、いつの間にか消えた。底流にはあるのだろうが、スクールカウンセラーの所まで一緒にゆかなくて済みそうだ。常同的なやりとりのパターンを続けているとストレスが緩和する…なんだかなぁ02/18 15:52
yahatayo女子の一人が「服を脱がされるときの感覚って…早く経験してみたい」とか発言して他の女子生徒達は黙っていたとかいうエリ。そういう年齢なのか。私も早く経験してみたい…というので「いいんじゃないの?」と事得るが「保健で出てきたオナニーって何のこと?」と聞かれてうまく説明できない02/18 15:50
yahatayo決算データ整理終わってやっと「やらなければならない事」の山が終わったという感覚。一つの山を切り抜けるとその後、少しの余裕ができてその時に色々と溜まっていたことを片付けるという感じの人生が続いている。エリも僕も寝落ちがすごく多い02/18 15:46
yahatayo2017年02月17日のツイート https://t.co/PBHS6CKa9D02/18 12:00