2017年04月29日のつぶやき 2017/04/30 [日記]
yahatayo[04月29日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「台本上コメントする箇所が決まっている番組の時、発言直前まで言うべき文章のてにをはを何度も...」 https://t.co/1FvEU28G1u #gbrt04/29 21:13
yahatayo最年少の自閉症児が物にしか関心を寄せない場合、ピアジェが0歳児の感覚運動期知能の一つの段階とした物の因果性等に関する実験的行為を行っている場合もあるのかも知れない。遅れて到来した感覚運動的知能の時期04/29 13:07
yahatayo仮に自閉症児の癇癪による自傷を制止するために抱きかかえたとしても拘束される事によって癇癪が益々激しくなることもありうるから、自傷行為を止めた後で一瞬解放してそれ以上の自傷が続くのかどうかを見るという早業も必要となるかも知れない04/29 12:30
yahatayo幼少の自閉症児が「取らなくても親にサインをコミュニケートしただけでおやつが手に入る」というコミュニケーション行為の威力に気がついた後で「おやつ」という発語を引き出そうとするプロセスに入っても遅くはあるまい04/29 12:23
yahatayo発語を引き出すために「おやつ」と言いながら与える場合、直接取られてしまわないように足で遮蔽するだろうが自閉症児が何らかのアクションを示した後で与える事になる(タイミングが大切)本気で取ろうとしているのか「何らかのサインを送っているだけ」なのか見極めるには細かい観察が必要そうだ。04/29 12:17
yahatayo2017年04月28日のツイート https://t.co/hqYb3S3TKH04/29 12:00
2017年04月28日のつぶやき 2017/04/29 [日記]
yahatayo[04月28日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「デジタル活用に目が行きがちだが絵本は結構最年少児の興味を引くメディアであり得るだろう。自...」 https://t.co/slKhDTMYAI #gbrt04/28 21:09
yahatayoここのところ3回連続でトーク番組収録で一言コメントという訳にはゆかずかなり長いトークをやらなければならなくなり、隅々まで事前に自己演出を考える事が出来なくなった。取りあえず演技のイメージが浮かぶ所だけ事前に考えておいて後は即興でやってみるが芸人さんのトーク力には到底かなわない04/28 16:28
yahatayo台本上コメントする箇所が決まっている番組の時、発言直前まで言うべき文章のてにをはを何度も直しカメラがまわった瞬間にどういう表情をしたらいいのかイメージを浮かべようとしていた。マツコさんから「演技抜きでそのままの方が面白い」と言われたがカメラの前で自然体でいられるのはすご過ぎる才能04/28 16:24
yahatayo2017年04月27日のツイート https://t.co/UQuKxKgdT304/28 12:00
2017年04月27日のつぶやき 2017/04/28 [日記]
yahatayoあるトピックスに関する関連性(関連性理論が主張する情報生産性がある関連性)を探し出す事が出来ない事が自閉症の一つの根本的問題であるのか。ところで象徴遊びの欠落と「話題を生み出す事ができない事」の関連はフラスバークも指摘している04/28 04:26
yahatayoブルーナーは自閉症児が先行するトピックスを維持しようと努力しているにもかかわらず新しいコメントが出来ない事を問題視している。コメントに関するコメントの困難。その困難を超えようとする時に分類・定義問題への偏好が生じるとした方が穏当であろうか04/28 04:22
yahatayoフラスバークはダウン症児と自閉症児の談話比較で、自閉症児は新情報を付け加える事が有意に少ないとしている。それは関連性の問題ではないか(トピックスの一貫性は意外と保たれているという論文)。先行発話と関連性が希薄で次の談話を引き出す生産性があるか否か。そこで分類・定義偏好問題が出る04/28 04:12
yahatayoFernの療育書に最年少自閉症児の遊び道具として米粒を使うという示唆があったがこれは盲点だった。触覚を好む自閉症児に対して砂・水等の使用は後片付けが大変だろうという危惧を感じてしまう。動き回る無言語自閉症児も米粒を踏む感覚を好む子供がいるかも知れない。足に付かない粒の方がいいか?04/28 02:49
yahatayoデジタル活用に目が行きがちだが絵本は結構最年少児の興味を引くメディアであり得るだろう。自分がページをめくる-すると全く異なる視覚刺激が現れる(めくる度に飛躍がある情景が現れる。これは現実世界にはあまり無い)ただし木製絵本とかでないと最年少児にはページを一枚ずつめくれない04/28 02:16
yahatayo[04月27日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「よく喋ってるが時折意味がある言葉が聞き取れるだけ、という自閉症児の場合、言っている事の大...」 https://t.co/DblZnRUk5K #gbrt04/27 21:13
yahatayo2017年04月26日のツイート https://t.co/WMuAXAWzKq04/27 12:00
2017年04月26日のつぶやき 2017/04/27 [日記]
yahatayo直前の大きな計画変更等はスケジュール至上の強迫性性格には出来ず暴君サディストでなければ出来ない。あら探しが似ている所だが強迫性性格の場合は細かくルールを遵守しようとする所から来る。強迫性性格も尊敬の対象になる事はあり「こんな先の事に手を打つとは」とそれができない人に感心される04/27 06:49
yahatayo収録スケジュールが届いた。乗り気にはなれないが04/27 05:56
yahatayo手のミニカーを少し床に走らせる程度でそれ以上の象徴遊びを見せない自閉症児に、机の上で止まっているミニカーに別のミニカーをぶつけて落とすことをしうる。「うまくぶつける」ゲームにしうる。ミニカーが落ちた時「ガシャーン」と言いやがてそれを「助けてー」「やられた」等にするとストーリー展開04/27 02:05
yahatayo自閉症児の遊びの最低ラインでは積木のブロックを積み立てようともしないことすらあるが、この場合、最初に積み立てた積木の柱を幾つか用意しておき、それを崩す事を促した方がいいかも知れない。崩す事の方が労力を必要とせず、視覚的な変化が派手だからだ。04/27 01:46
yahatayo学校の宿泊のため一緒に6時起きしてしまった。二つの荷物は小柄なエリには重いので途中まで僕が代わりに担いでゆくのがいつもの習い。集合場所に近くなると親に手伝って貰っているのを見られたくないというので「もういい」と言われるのもいつもの習い。同室者と一言でも会話して貰える事を祈る気持ち04/26 22:22
yahatayo[04月26日]のつぶやきをまとめました https://t.co/9W0pn6Yx4w04/26 21:10
yahatayo単なる「音のバラエティーが乏しいため言葉にならない」事は少なくない筈だが、それにまで自閉症診断を下されると構音訓練の方法に関する情報探索を親がしなくなってしまうこともありそうだ。僕も構音訓練には大した知識はなく「か行の発音の為にはうがいが有効な練習」という事も最近知ったぐらいだ04/26 15:13
yahatayoよく喋ってるが時折意味がある言葉が聞き取れるだけ、という自閉症児の場合、言っている事の大半が造語かエコラリアでしかないのかも知れない。その上、発音が不明瞭な自閉症児も珍しくはないだろう。道路等を描いたマットの上にミニカーを置けばマットも含めて空間を構造化できるか判るだろう04/26 15:08
yahatayo明日からの学校の宿泊行事に備えて「忘れている物はないか一つずつチェックしてる」と言うエリ。よくこんなにしっかりしてくれたものだと思う。最寄りターミナル駅の駅ビルで探していたら前クラスの男女グループに出くわし挨拶はしてくれたらしい。単独で「カワイイ」と言いってくれる男女はいるらしい04/26 15:00
yahatayo2017年04月25日のツイート https://t.co/q0nqeBhpyG04/26 12:00
2017年04月25日のつぶやき 2017/04/26 [日記]
yahatayo[04月25日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「変化可能性が大きい幼児期はたった一度の腹の底から笑える遊び体験があるだけで人を避けていた...」 https://t.co/5s84gkro5G #gbrt04/25 21:05
yahatayo2017年04月24日のツイート https://t.co/IvElzRFt3Y04/25 12:00
2017年04月24日のつぶやき 2017/04/25 [日記]
yahatayo[04月24日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「自閉症児全般に対して彼らが好きなこと(「高い高い」とか)をあまり一度にたくさんやってやら...」 https://t.co/1HCi7zfLL9 #gbrt04/24 21:01
yahatayo三国志のパロディー画像とか毎日見るならマンガでストーリーを読んだらエリ「私がPerfumeが好きでコンサートにゆくようなものだね」いや一つのストーリーを読むのと音楽聴くのは関係ユルすぎ「コンサートに行くだけじゃなくてグッズも買うのと同じだね」?「のめり込み度の強さの違い」って事?04/24 17:17
yahatayo変化可能性が大きい幼児期はたった一度の腹の底から笑える遊び体験があるだけで人を避けていた暗い子供が翌日から積極的になるという様な変化は起こるのか?今でも人と喋った後はしばらくカタツムリ状態にならないとエネルギー補充できない僕には何だか想像できない。子供の頃は殆ど常に人を避けていた04/24 17:12
yahatayo自閉症児に模倣させようとする時冗談の「仕返し」はキーワードになりそうな気がする。くすぐることにも多少の攻撃性は存在する。お互いに「仕返し」をしあう形で動作模倣を進める場合、大人が「やられた」時に非常に大げさなリアクションを演じる事が模倣行為の成立に寄与するかも知れない04/24 17:03
yahatayo細かいことにこだわって他人に難癖を付ける人たちが「既にある規則をどこまでも遵守しようとしている」系ならば秩序にこだわる強迫性だろうが「気まぐれな自分の感情で難癖を付ける」のならば自己中心的なサディストを想定した方がいいだろう04/24 17:00
yahatayo既出の高名な療育センターを見学した折の想い出ラスト。言語療法士さんが幼児教室の知育みたいな自閉症児は一言で応えれば済むようなドリルをやらせていたがその間中子どもが繰り返していたエコラリアについては何も対処していなかった。放置しておけばイジメの対象になるんじゃないかと思った04/24 16:57
yahatayo2017年04月23日のツイート https://t.co/JDV5Ib9jif04/24 12:00
2017年04月23日のつぶやき 2017/04/24 [日記]
yahatayo[04月23日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「自分は30分遅刻するのに部下には「1分遅刻だぞ」とけなす上司とか秩序好きの強迫性とサディ...」 https://t.co/oqAFaFwvbN #gbrt04/23 21:13
yahatayo既出の高名な療育センターを見学した折の想い出だが、運動補助の遊具は驚くほど立派だった「この縄で滑車が滑ってゆくのに捕まっていることで脳の発達が刺激され…」いや小学生ぐらいの子どもに脳の発達は無理な話じゃないかと思った。トランポリンが本格的すぎ足首を痛めていたしどんなもんだろう?04/23 19:35
yahatayo殆どありもしないような可能性まで言及してあれこれうるさく言うのは強迫性傾向だと思っていたが、サディストの「俺の予想は正しい」こじつけであったりする。論理的こじつけは自己愛性・サディスト系など自己中心的傾向の一つの特徴だ04/23 19:31
yahatayo自閉症児全般に対して彼らが好きなこと(「高い高い」とか)をあまり一度にたくさんやってやらない事。飽きられてしまえばネタが一つなくなる。1回2回程度で味だけ覚えさせる。「ねだる」というコミュニケーション行動を起こすネタを温存しておく方が重要である04/23 19:29
yahatayo「お父さんが三国志に興味持ったの大学生になってからでしょ」いや中学生の時に友達に教えて貰った「小学生の頃から歴史が好きなだったんだね」歴史というより三国志が面白かったんじゃないかな「三国志に興味を持つ小学生もいるんだね」そういう問題に関心を持つ人はあまりいないと思うよエリ04/23 19:28
yahatayo2017年04月22日のツイート https://t.co/p8f1zkMof504/23 12:00
2017年04月22日のつぶやき 2017/04/23 [日記]
yahatayo[04月22日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「午前中ワイドスクランブルから電話取材。五十代公務員が部下の二十代女性が異動した後昼休みに...」 https://t.co/8aNAlfcjVK #gbrt04/22 21:07
yahatayo自分は30分遅刻するのに部下には「1分遅刻だぞ」とけなす上司とか秩序好きの強迫性とサディズムのブレンドとしていいのかと思っていたがミロンだったら警官タイプサディストとするのだろう。部下が日課を忘れていれば罵倒するのに自分は当日の課の予定を突然変更するとか強迫的ではない面を示すかも04/22 15:32
yahatayoエリが健康診断で噛みあわせの軽度な問題を初めて指摘されたと動揺している。前歯だけだし僕は痛みに慣れる練習をしてほしい気持ち。私はKpop系美人でなくてもPerfume程度のかわいさでいいと思うからとあれこれ理由を挙げながら、矯正で痛い思いをするのは嫌と本音。自己決定権を主張04/22 15:25
yahatayoもちろん自閉症でない子どもで発語ができない場合もあるだろうが、彼らの場合はジェスチャー等で意味の構造を把握している事が観察できるだろうし、動物の鳴き声の真似も自閉症児より容易に乗せる事ができるだろう04/22 15:16
yahatayo自閉症かどうかを問わず作れる音のバラエティーが少ないために発語ができていない子どもが存在するが音声模倣をさせるのは難しいとデンバーモデルは指摘している。動物の声の真似はバラエティーを増やす為に良いのでは。指導者が子どもの「ワン」に怯える演技を見せれば意欲を引き出せそう04/22 15:12
yahatayo2017年04月21日のツイート https://t.co/r8mfeQ6S3z04/22 12:00
2017年04月21日のつぶやき 2017/04/22 [日記]
yahatayo[04月21日]のつぶやきをまとめました https://t.co/dUbq6b4wXk04/21 21:09
yahatayo口周りの筋肉が弱く発する音のバラエティーが少ないために発語がない場合も自閉症と診断されてしまうケースはないのだろうか。「高い高い」でアイコンタクトしやすいアングルに自閉症児を持ってくるというのは簡単そうで腰に来そう。積木を積むというだけでも「より高く」という目的意識を想定可能04/21 16:20
yahatayo@aochin_1 いえこんなに遅く帰宅しているわけではないんですが04/21 16:17
yahatayo年齢差から痴情のもつれというよりも部下として不快に思っていて直属ではなくなり疑いがかからなくなったと思って憎悪を抑えきれずにやったのでしょう、鍵穴に接着剤を付けるという行為が軽い割に相手にかかる迷惑が大きいという安易さに愉快犯的な側面もありそうと考えあぐねて応えるが本当に苦しい04/21 16:16
yahatayo午前中ワイドスクランブルから電話取材。五十代公務員が部下の二十代女性が異動した後昼休みに住居の鍵穴に接着剤を詰め込んで逮捕された。微罪事件でこれだけの材料でコメントを求められても本当に困る。真昼間にやったのは?と言われても相手の帰宅前にチャンスがそれしかなかっただけでは04/21 16:12
yahatayo「検尿の容器の蓋がなくなった」と叩き起こされる。何でなくなるんだバカヤローと自分で散々怒鳴ってる。ちょっと気がつきにくい所に引っかかってるのを僕が発見「私は物事が完全でないとパニックになっちゃう」と客観視。こういう時に穏やかに接するしか対処はないと思うがこの傾向は簡単には消えまい04/21 16:07
yahatayo聞かないと報告しないのだが女友達が昨日見せてくれた彼氏の写真についてイケメンと誉め「何歳?」「どんな人?」3つ程度の質問をして相手は大喜びだったらしい。合宿では同じ部屋になる予定らしい。こちらから出すべき話題を指南。写真を見せた相手は2人だけだったらしくエリを選んでくれた事に感謝04/21 16:02
yahatayo2017年04月20日のツイート https://t.co/leFdeJ3PyQ04/21 12:00
2017年04月20日のつぶやき 2017/04/21 [日記]
yahatayo[04月20日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「オ州殺人ライブFB配信事件へのグッド!モーニングコメントは直前に別事件を大きく報道する事...」 https://t.co/Nofkxfmyns #gbrt04/20 21:07
yahatayo彼氏の写真を見せた友達に何も言わなかったというエリに「相手は関心を持って貰いたがっている事」を説明し写真の人物を誉める事、それから典型的質問を幾つかするように例示。男の妄想すると言うが折角の話題提供に関心ないエリ。同性が誰も口をきいてくれなかった中学時代のパターンを変えるチャンス04/20 16:57
yahatayoミロンの原著をチェック仕返してみたら、サディズムと強迫性とのブレンドタイプは想定されていない。「こことここの文字は1文字開けるべき」とかいう細かい秩序違反で他人をガンガン責めたてるタイプを想定してもいいんじゃないかと思ったがミロンは強迫性はあくまで不安定なキャラを想定しているのか04/20 16:13
yahatayo自閉症検査の世界標準であるADOS-2日本語版は55万円、古いショプラーのPEP-3で27万円である。日本語版が出て日が浅いADOS-2を受けたら10万円とられたという話が某ブログにあった04/20 16:10
yahatayo「。。は××みたいなものだよね」「△△って言えるよね」というような定義問題の質問が毎日必ずあるエリ。ふと小学校入りたての頃の初めてのパズルで色や形を手がかりにできず一方向から別のピースをはめようと力押ししていた事を思い出した。パズルは随分使った04/20 15:55
yahatayo風邪の治りかけで寝入ろうとしているのに執拗に質問してくると思えば目が覚めた後、ダンスの練習をしようとする前に「まだ寝たい?」と確認してくるエリだが相手の状態を配慮しようとする時が出てきただけでも向上。友達から彼氏の写真を見せられたとか「そういう話題をシェアできる相手」に見えるのか04/20 15:51
yahatayo2017年04月19日のツイート https://t.co/mdDs8AWyDF04/20 12:00