2018年04月14日のつぶやき 2018/04/15 [日記]
yahatayo「一杯話しかける」は自閉児の行動とは無関係に親が喋りまくるので、ラジオのトーク番組を着けっぱなしにするのと同じ。一方向的な授業に途中で話を追ってゆけなくなり眠くなった経験は誰でもあるだろう。ごく短時間受け身に聞いているだけですぐリアクションしなければならない対話構造が感度を高める04/15 01:31
yahatayo[04月14日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「児童発達支援所や放課後デイサービスが「療育とは幼児教室みたいなお勉強をする所」というイメ...」 https://t.co/b6O2xQsCF3 #gbrt04/14 23:07
yahatayo長女はどんな動きをするのか読めない動物という存在にものすごく恐怖心を持っていた(恐怖心は万事にわたるが)キッズツアーで犬のトリマー体験に行く前にデパートのペットショップで犬をいじれます無料コーナーやってたので連れて行ったけど、怖がって犬を膝に乗せられなかったな04/14 15:12
yahatayo最初に勤めた児童発達支援所は自閉症の知識があるスタッフが一人もいなかった。本棚に親向けの入門書が何冊か置いてあったけど。「自閉症に知識がある人が来てくれて良かった」と言われたけどじゃあ今まで自閉症児受け入れて何やってたんすか?そんなレベルの人たちが「専門家」として親の前に立ってる04/14 15:04
yahatayo児童発達支援所や放課後デイサービスが「療育とは幼児教室みたいなお勉強をする所」というイメージを広げてしまい、広く父兄の間に浸透してしまったのは残念な事だ。ドリルをやって会話ができるようになるのかね。まだABAが広まった方がましだった。日本の発達障害児対策は破滅の道を辿っている04/14 14:57
yahatayo2018年04月13日のツイート https://t.co/6x1ZLu1pas04/14 12:00
2018年04月13日のつぶやき 2018/04/14 [日記]
yahatayo[04月13日]のつぶやきをまとめました https://t.co/YuIetDAW9R04/13 22:58
yahatayo自閉児の語彙拡大のルートとして食べ物→動物という流れはほしいんだけどなー。これがいきなりミニカーにゆくと「消防車」「救急車」と分類が細かくなり、しかも音が多く、発音が難しいジャンルになる。「ペンギンさんが海を泳ぐ」は容易だが「火事場に消防車が駆けつける」はいきなり難易度高すぎ04/13 17:39
yahatayo北海道登別の靴フェチ泥棒のコメントVTR撮影、中止になった。なんかこういう流れが最近多い。動画の場面の小学校がメディアに猛抗議を展開しているとか、で04/13 17:33
yahatayoストローに紐をとおす。これ微細運動に良さそう…だがあらかじめブレスレットや首輪を作っておいてそれを見せないと動機づけできないだろうな https://t.co/QZ9ABP1mvB @YouTubeさんから04/13 17:30
yahatayo動物の生態を考えて配置する…ぐらいの展開しかできないか。動物フィギュアを導入してみたい大きな理由は「動物の鳴きまねをする」典型的な発音練習になるんだがなぁ アニア アニマルアドベンチャー 東京おもちゃショー2013 https://t.co/vco9Lbr2wd04/13 17:23
yahatayoある程度動物の生態(自閉児も結構知識を持っていることがある)をテーマにできるがジェットコースターはないだろ的な。アニア マウンテンアイランド 動物 恐竜のフィギュアおもちゃがとてもおもしろい 動物たちがジェットコースターで遊ぶ… https://t.co/STNf0YznDy04/13 17:05
yahatayoアンパンマン ホワイトライオンさんのおうちに遊びにきたよ~!どんなお家だろうね? ❤️ アニア ビッグアクションツリー https://t.co/VCgJF4lcOQ 動物を人間に見立ててドールハウスって自閉児には高度過ぎないか… https://t.co/sxjv9kPIps04/13 16:51
yahatayo動物フィギュアの使い方が今ひとつ判らない。「ものには名前がある」ことを理解したばかりの自閉児には食べ物の名前の次は動物の名前だろうか?(絵本の中のアイテムを一つ一つ指すようになったら「全てのものには名前がある」気づきの証拠、文字一つ一つを指さすようになったら「全ての字には音がある04/13 16:35
yahatayo隠し絵は「××がいる」「××がいない」の二語文に、パズルは「××ができた」の二語文に繋げてゆくことができる04/13 16:32
yahatayo2018年04月12日のツイート https://t.co/GS8Vq49pTT04/13 12:00
yahatayo新技「レプリカ食べ物玩具を切った後、違う食べ物をくっつける」半分がメロン、半分がトマトとか。自閉児がそれを見て笑ったり正しい組み合わせに直したりしたら、パズルを導入できるというサインである。今まで思いつかなかった04/13 11:10
2018年04月12日のつぶやき 2018/04/13 [日記]
yahatayo[04月12日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「「いっぱい話しかけてあげなさい」ではなくプラスワンルール「無言語児に対しては大人は単語で...」 https://t.co/qyo0ggNRUn #gbrt04/12 22:57
yahatayo四つんばいで…靴の臭い嗅ぎ懐に 犯行の一部始終 https://t.co/4yxh0dTE11 フェチシストの盗みの様子が全部映っているとは珍しい動画04/12 12:07
yahatayo2018年04月11日のツイート https://t.co/8W9c0bhBKo04/12 12:00
yahatayo【靴の臭いフェチ男】隠しカメラがとらえたマヌケな一部始終‼︎ https://t.co/HDWOQYSbZm盗みの一部始終が撮影された画像。ふぅん。こんな感じなのか04/12 09:49
2018年04月11日のつぶやき 2018/04/12 [日記]
yahatayo「いっぱい話しかけてあげなさい」ではなくプラスワンルール「無言語児に対しては大人は単語で、二語文中心だったら大人は三語文で話す」センテンス数も極力少なくし、すぐに言い終わって子供のリアクションを期待する表情でじっと見る(体を動かすだけで合格)往復的な対話構造を維持する…が正解04/12 03:01
yahatayo共同注意が成立していない自閉児に対して、指さしする時に腕を止めておかずに「あっち、あっち」というように何度か突き出す(人差し指を引いたり伸ばしたりする)で、動きでベクトルを表現する、という単純なアイデア04/12 02:54
yahatayoベスト3絵本1『よあけ』シュルビッツ2『おばあちゃんの絵本』谷川俊太郎・まろい洋子3『ちいさいちいさいぞうのゆめ…です』ボーンスタインの3位を佐々木マキ『やっぱりおおかみ』に入れ替える。2,3位は前衛アートのような実験的作品。佐々木マキはマンガ家からの転向処女作を超えられなかった04/12 01:56
yahatayo[04月11日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「自閉症児の発音が悪いのは、微細運動全般が苦手なのと、周囲が発する発音を分析的に聞き取れな...」 https://t.co/d09IPCrFm8 #gbrt04/11 23:05
yahatayo前頭葉性認知障害をもつ人の談話分析 https://t.co/hZqUWrCu4L @OsakaUp これは当方の問題意識に近いのかな。取りあえず、チェックしておく04/11 15:34
yahatayoこの前、ふと書いた「繰り返して読んだ本の回数ベスト3」の3位にベンヤミンも入りそうだ。著作集を3回読んだ。これまたノートを取りながら。「複製技術時代の芸術作品」以外は何を言いたい人なのかよく判らなかった。同率3位には自分的に無意味な読書が並ぶ。マルクス、フロイト、ベンヤミン。04/11 15:11
yahatayoふと、この年でよくもまぁ受験生みたいに毎日勉強漬けしていられるもんだな、とふと思う04/11 15:06
yahatayo談話分析の本、届く。60才で新分野に挑戦、か。それをネタに論文を書くと50代後半ぐらいからで新たに勉強したことも結構頭に入る04/11 15:05
yahatayo自閉児は思考する事が苦手だ。代替手段として「たくさん列挙する事」に頼る(円周率や駅の名前を延々と挙げてゆくのも本質的には列挙である。数唱も)じゃあ「思考」ってそもそも何だってことになる。論理式で表されるような何かでないことは確かだ。最近の認知科学によれば。もっとメタファー的なもの04/11 15:03
yahatayo「1時間勉強したで!」と自慢する長女。長くやるのは難しいことのようだな。まぁ仕方ない。誉めておく04/11 14:59
yahatayo2018年04月10日のツイート https://t.co/dfsU7rGKaf04/11 12:00
2018年04月10日のつぶやき 2018/04/11 [日記]
yahatayo[04月10日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「ハネンがABA流の「誉める」強化子に疑問を呈していて面白い。「ほめる」は会話の流れを不自...」 https://t.co/D7g0OCGG4l #gbrt04/10 22:54
yahatayo自閉症児の発音が悪いのは、微細運動全般が苦手なのと、周囲が発する発音を分析的に聞き取れないというあたりが原因だろうか?04/10 15:00
yahatayo「構音訓練 子供」でググると沢山出てくるではないか。年中さんから開始するのがいいというのは聞いてた。シャボン玉・ストロー・うがい・しりとり・笛・アメ嘗めとか。3才ぐらいの自閉児でそもそも音が出せない子供はどうすればいいのかな04/10 14:58
yahatayoロヴァースが模倣課題の中で重要なのが口腔運動の模倣だが、子供ができなかった時に、どうやればいいのか教えようがない事が判った。口の内部空間での出来事を表現するというのは…むしろ結果的に口腔筋肉を動かす練習となるような課題を設定できるか?シャボン玉は口腔筋肉の微妙な調整が必要。難しい04/10 14:36
yahatayo3語文の学習には自閉児が使い慣れている要求文の形式を使って「大きいりんごを下さい」「緑の車をちょうだい」などの文を作る。ごっこ遊びの中でやってもいいし、お料理ごっこの準備でも使える。もう一つは「服脱いで、寝る」など動作の順番を同志の連鎖にした文04/10 14:11
yahatayoワンランク上の模倣課題として「自分の体に触る」(自分からは見えない)があるんだが、玩具の聴診器で自分の体のあちこちに当てるというのはどうか。最後に自分の心臓部分に当てれば鼓動が聞こえる04/10 13:33
yahatayoロヴァースが模倣課題を「簡単な順リスト」にしてくれたのはありがたいのだが、あまり面白くないのが多い。それらを暗いところで「ラインが光るジャケット」を着てやったらどうだろう。療育者と隣り合って鏡に映った動きを真似する、とか。04/10 13:31
yahatayoバロン=コーエンとかロンドン学派が幅をきかせていた頃には自閉児はごっこ遊びができない事になっていた。もちろん今はそう思われてはいないが難問ではある。ごっこ遊びの導入にはまず外見から変えて見る-仮装や変装というのは分かりやすいのではないかと思うが04/10 13:25
yahatayoラミネート写真にイタズラ書きするという方法は以前からやりたいと思っている。自閉児は自己意識が希薄だが、まず自分の外見に関心を持たせられるかも知れない。その上、微細運動の練習になる04/10 13:23
yahatayo新たに思いついた新技は「自分が仰向けになり、子供がそこに馬乗りになってフェイスペイントの画材で僕の顔にイタズラ書きをする」子供は夢中でやるだろうし、微細運動の向上は必定だ。「一番おバカをやってくれるおかしな大人」と見られていることは確実04/10 13:21
yahatayo取りあえず「切る・折る・貼る」の幼児用ドリルは購入してみたけどね。「ママにきれいなプレゼントを作る」という想定なら子供は夢中で取り組むのではないかな。後で家庭で話題にできるし04/10 13:16
yahatayo微細運動のトレーニングってパーティー用バラエティーグッズでいいんじゃないかな。結果は面白いわけだし。結構手先を使う。子供が夢中でやっていると、同時に手指コントロールをすることになる04/10 13:15
yahatayo重要なのは「誉める」こと以前に、まずその課題をやった結果が子供にとって面白くて楽しくなるように課題を設計することだ。だが多くの知育的な課題はやったからといって結果が楽しい訳ではないから、これは「誉める」を強化子にするしか仕方がない04/10 12:54
yahatayo発達アプローチが推奨するのは自然的強化子、つまりその課題をやると面白い結果が訪れるというもの。「えーっ楽しいよ、これー。やって良かった!」と子供が思えればそれでもうご褒美になっているのでそれ以上誉める必要は特にない。流れに沿って自然にやりとりを続ければ十分だ、と04/10 12:51
yahatayoハネンがABA流の「誉める」強化子に疑問を呈していて面白い。「ほめる」は会話の流れを不自然にするから「ただいま」「太郎ちゃん、初めてただいまが言えたね。スゴイ!エライ!(拍手)」…って現実の会話ではありえない。普通に「おかえり」だろ。一々誉めてくれるなんて園でも小学校でも、ない04/10 12:48
yahatayo2018年04月09日のツイート https://t.co/XsJfWJBhpE04/10 12:00
2018年04月09日のつぶやき 2018/04/10 [日記]
yahatayo[04月09日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「自分的に一番繰り返して読んだ本の順位。1位.フッサール『経験と判断』、2位.ハイデッガー...」 https://t.co/tSNAp66agE #gbrt04/09 23:01
yahatayo自分的に一番繰り返して読んだ本の順位。1位.フッサール『経験と判断』、2位.ハイデッガー『存在と時間』、3位はマルクス『資本論』かフロイト『精神分析入門』でどちらも「あんなに読む必要はなかった」と今は思っているが悔しいことにどちらもノートを取りながら読んだ04/09 14:30
yahatayo自閉症無言語段階をコミュニケーション行動の有/無で分けるハネンに疑問に思うのは、対象の名前を言うことが出来るのにそれを物理的に奪おうとする自閉症児をどう位置づけたらいいのかという問題だ。言葉を知っていてもコミュニケーションに結びつかない場合は?04/09 13:18
yahatayo無言語の自閉症児と遊んでいると、コミュニケーション行動が誕生する瞬間に立ち会うことになる。子供が欲しい物の方に手を伸ばすだけですぐにその手を下ろすならば、物理的に物を取ろうとしているのではなく、「あれが欲しい」という意図を伝達しようとしているのである(ハネン第二段階)04/09 13:12
yahatayo無言語の自閉症児からコミュニケーション行動を引き出そうとする場合、対人ゲームがいいだろう。オヤツを目の前にかざされればそれを物理的に奪おうとする事ができる。いないいないばあをもう一度やって…は大人に物理的にその体勢を取らせる事はできない。手足をばたつかせる等で意図をコミュニケート04/09 13:04
yahatayo自閉児の手が届かない高さに欲しい物をかざす…それを取ろうとして大人の手を取って下げさせようとするならば物理的に入手しようとしているだけ。手を一旦上げた後、その手を下げれば「意図さえ伝われば、いい」というコミュニケーション行動。ハネンの第二段階と判断できる。一瞬でも見逃せない04/09 12:59
yahatayo仰向けの子供の両膝を曲げ大人が体を押しつける、自閉児が膝を伸ばしたら、蹴飛ばされたように大人が大きくのけぞってみせる…という対人ゲームを何度かやって大人が体を押しつけずに体をまっすぐにしておく。その後子供が足を少し動かして「さっきのをまたやって」合図あったらコミュニケーション04/09 12:56
yahatayoハネンの第一段階はオヤツなどで簡単にチェックする事ができる。手を伸ばしても届かない位置にオヤツをかざす。手を伸ばすポーズだけ取る自閉児は「欲しい」という意図をコミュニケートしようとしているが、物理的に身を乗り出して取ろうとする自閉児はコミュニケーションを理解していないのかも、と04/09 12:51
yahatayoハネンの第一段階って例えば幾つかの色ボールで遊んでいる自閉児にその色ボールのうち幾つかをさっと取ってちょっと離してかざす…それを腰を上げて取ろうとしたら、「意図だけ伝えれば大丈夫」という伝達の感覚を持っていないかも知れないとか04/09 12:49
yahatayo2018年04月08日のツイート https://t.co/kPTt234w1T04/09 12:00
2018年04月08日のつぶやき 2018/04/09 [日記]
yahatayo[04月08日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「言葉が遅れた子どもへの誤ったアプローチ、ワースト3「いっぱい話しかけてあげなさい」「読み...」 https://t.co/wqW5wRX7Lk #gbrt04/08 23:07
yahatayo皮膚科では一種のあかぎれと言われたが右手の3本の指の皮膚がぼろぼろ。休日には少し改善してうっすら桃色の新しい皮膚が覆う。だが仕事を一日するとその終わりにはそれが剥がれて血の色が見えるようになっている。その繰り返し。これで触れてもタッチパネルが反応しない。冬場のようには血は出ないが04/08 16:08
yahatayoハネンの方はデンバーモデルがレベル3と4に分けている段階を全部4番目の「パートナー段階」に一括している感。ハネンの方は無言語レベルを細分化し、デンバーモデルは会話段階を細分化している。デンバーモデルがレベル3と4の分岐としているのは「トピックスが現在時に限定されなくなる」事か?04/08 12:05
yahatayo2018年04月07日のツイート https://t.co/JcQAf2Qj4f04/08 12:00
yahatayoデンバーモデルのレベル4は「様々なトピックスについてコメントできるようになる」事を重視しているが「言葉のキャッチボールができるようになる」事が重要なのではないかな。一つの話題を維持できる、相手が出した話題に協力する(相づちなど)話題を変える時はそれと判るサイン(ところで等)を入る04/08 10:31
yahatayoエコラリアに対する評価が「病理」から「自閉症児の言語学習の一つのプロセス」としてポジティブに見られるようになったのは、サーツ創始者のプリザントの功績が大きい。「エコラリアが発された文脈を詳細に見れば、それが様々な言語表現の機能を代行している事が判る」という研究04/08 10:23
yahatayo@haijin_rijicho ふぁい04/08 10:20
yahatayo現代の療育ではクレーン行動もエコラリアも病理とはされていない。「次の段階に進む事ができるという歓迎するべきサイン」と位置づけられている。「それはクレーン行動と言います」「エコラリアが見られますね」とか得意げに言っている心理屋がいたら、療育の勉強をしていないということだ04/08 10:19
yahatayoデンバーモデルの自閉症児発達4段階はレベル1が「無言語だがクレーン行動あり」レベル3が「単語を結合して文を作れる」(ハネンではこれを第四段階とする)デンバーのレベル4は「自分・対象・過去・未来・理由などを言語化できる」とより高度なレベルの言語力に達する場合04/08 10:15
yahatayoハネンもデンバーモデルも自閉症児の発達を4段階に分けているがハネンの第一段階は「自分の行動が周囲に影響を与えうるという事も理解できていない」で第二段階は「クレーン行動で相手に影響を与えようとするが、言葉ではできない」対してデンバーモデルはこの二つをレベル1として位置づける04/08 10:10
yahatayo@otama714_tk 自己吟味ができるかたはナルシスティックではないと思いますが。ナルシストに自己批判を求めるのはゾウに逆立ちを求めるようなものではないかと思われます04/08 10:07
2018年04月07日のつぶやき 2018/04/08 [日記]
yahatayo@sayuri_harm ウチの子の場合も少人数の私立中学校に入ってから言葉その他大きく伸びました。(蛇足ですが。私は主に自閉症を想定して「言葉の遅れ」を論じていますが、自閉傾向がなくても、口腔の筋肉コントロール力が弱い場合、発語が遅れる事があります)04/08 02:21
yahatayo言葉が遅れた子どもへの誤ったアプローチ、ワースト3「いっぱい話しかけてあげなさい」「読み聞かせ」「『ママ』の一言を言わせようと頑張る」前2者は「大人の使う語数が多くなると子どもは途中で判らなくなる」そして「最初に出るのは欲求を伝える言葉であり、他者を指示する言葉ではない」04/08 01:04
yahatayo[04月07日]のつぶやきをまとめました ▶RTされたつぶやきは「発達的アプローチ「社会性」(アイコンタクト)「模倣」「共同注意」の純になるかな。アイコン...」 https://t.co/ayQ0DOwTdN #gbrt04/07 23:02
yahatayo@SatoshiMasutani 貴重な情報ありがとうございます。面白そうなのでチェックしておきます。04/07 15:18
yahatayo長女の担任が2年連続で痛恨である。ホームルームに来るだけでも毎日やっていると、「他者のモデル」としては十分機能してくれるんだよね04/07 15:04
yahatayoデンバーモデルは発達アプローチの流派の中では知育を課題に含めていることで珍しいのだが、比重はそんなに大きくない。レベル4で「20まで数えられる」「3~4枚のストーリーカードに基づいて出来事を語る事ができる」が認知的課題04/07 15:01
yahatayo作業車大型玩具を使うのにブロック・積木は不向きだ。引っ越しという設定で具体的なミニチュア家具を運ぶのでなければ、粒状のものを運ぶのもよかろう。複数の粒状のものがあって混ぜ合わせて山を作る事ができると関心を引きそうだが、素材を混ぜた後、分離して原状復帰するのが難しい04/07 14:56
yahatayo「このハウスからあのハウスに引っ越しします。どの家具を運ぶ?」で作業車大型玩具は使える(より魅力的なファミリーカーは使わない)。各部屋にミニチュア家具を配置するというのは自閉児には難しいだろう。運び元を家具店にすれば、生活への理解度を測ることもできるかも04/07 14:54
yahatayo長女に昼頃電話したら不在。で、その後電話がかかってきた「クラス担任は同じだった」「今まで親しくした人は今度のクラスにはいない」子どもも僕が何を気にしているのか判っている04/07 14:50
yahatayo床にビー玉とか散らすたびに自閉児の少し後ろを指さし「そこ、そこ」繰り返すうちに自閉児も指さしによって相手の注意を誘導しようとするようになる…って自分で考案した技法なんだが。自然だと思うんだけどな04/07 14:47
yahatayo発達的アプローチ「社会性」(アイコンタクト)「模倣」「共同注意」の純になるかな。アイコンタクトと共同注意は違うのだ。共同注意は「相手の指さしの先に注意を向けられるか」になる。一番容易なのはわざとビーズなどの細かいアイテムを床にこぼして子どもに「そこにも落ちてるよ」と指さしする04/07 14:45
yahatayo2018年04月06日のツイート https://t.co/5Vs5LM8TRx04/07 12:00
2018年04月06日のつぶやき 2018/04/07 [日記]
yahatayo[04月06日]のつぶやきをまとめました https://t.co/vYf0d1epDP04/06 23:01
yahatayo作業車大型玩具で積木・ブロックなどを作業の対象とすると自閉児には遊びの展開の余地はあまりない。一つのドールハウスから別のドールハウスへの引っ越し作業として、作業の対象をミニチュア家具とする「家にどんな家具があればいいか」の方が動機づけを高められるのでは04/06 16:44
yahatayo全く視線が合わない自閉症児とは、暫く遊んだ後で様子をよく観察すると、こちらにチラリと視線を向けたり、接近する様子が見られたりする。僅かなサインであってもそれに大げさにリアクションする(変顔が簡単)すると自閉症児にとって「視線を向ける」行為はおのずとコミュニケーション行為となる。繰04/06 13:17
yahatayo自閉症児は「人をモノとしてしか見ていない」とするのは端的に誤りだ。自閉症児と30分も遊べば、その人は自閉症児にとって「他の大勢の人とは違う特別な人」になる(定型児ほどはっきりとはしないが)自閉児に愛着行動が存在することは米国の研究でも明らかになっている04/06 13:12
yahatayo2018年04月05日のツイート https://t.co/ot1BEcDNUr04/06 12:00
2018年04月05日のつぶやき 2018/04/06 [日記]
yahatayo[04月05日]のつぶやきをまとめました ▶1番RTされたつぶやきは「クラウドファウンディングのサイトを物珍しさで見ていたらキングコング西野(だったかな)とい...」 https://t.co/B8qGaKHsCl #gbrt04/05 23:02
yahatayoクラウドファウンディングのサイトを物珍しさで見ていたらキングコング西野(だったかな)という人の企画のページに(金は払ったのに)「講演会の日取り打ち合わせのメールとか全然来ない」とか苦情が沢山書き込まれていた。お笑いの人の即興センスはリスペクトしているが講演会と相性はいいのかな04/05 14:31
yahatayo長女がクラシック聴きたいと言って所望のラフマニノフが無かったのでショスタコーヴィチバイオリン協奏曲第一番の4楽章・2楽章とピアノ協奏曲第2番を聴かせる。同時に聴いたショパンよりショスタコーヴィチの方が良かったという。「来年の体育祭のリレー音楽に使えるか」は無理だと思う04/05 14:25
yahatayo前、ヘアカタログ雑誌とか興味ないの?とか言ってたけどあれは何?とツッコまれる。大学に入ったらオシャレとか考えていいんじゃないの?と答えるが「発表の時だけでいい。ストレートにするから読まなくてもいい?」と長女。あーやっぱり「他人の目に映る自分」にあまり興味がないんだな04/05 12:18
yahatayo2018年04月04日のツイート https://t.co/bHmtK7A8BR04/05 12:00